こんにちは!「むずかしくない療育」ブログへようこそ。
このブログを運営する ばりとーん です。
ぼくは就労継続支援A型の管理者をしていて、過去には入所施設のサービス管理責任者など福祉業界で20年ほどお仕事をしてきました。
区分6・身体障害1級の弟がおりまして、ヤングケアラー、家族としての経験もあります。
このブログは、なんだか難しい療育や、障がいっ子さんを育てる日常のお悩みを解決できるようなアイデアをたくさんご紹介していきたいと思います。
療育と聞くと、複雑で「むずかしそう…」と感じる方も多いみたいですが、ポイントさえ押さえれば無理なく日常の中に取り入れることができるんですよ。

「むずかしくない療育」では、できるだけ療育をわかりやすく伝えるために、4人のキャラクターが会話するストーリーで進んでいきますので、どうかお気軽にお読みくださいね。
キャラクター紹介:やさしい仲間たち
発達障害のある「ゆうくん」のお母さん ゆうママ

やっほー!
明るくポジティブで、「ゆうがもっと安心して過ごせる方法があれば知りたい」という気持ちで、療育の知識を少しずつ学んでいます。読者のみなさんもきっと共感できる存在です。
療育のスペシャリスト nico(ニコ)

よろしくね!
彼は、ゆうママの疑問や悩みに耳を傾け、わかりやすいアドバイスをしてくれる存在です。穏やかで優しい言葉で、無理のない方法を提案してくれる、頼りになるキャラクターです。
未来から来た、nicoの帽子にくっついているロボット SKNR(スクナー)

よろしゅうに!
関西弁で話し、ズバッとした言い方をしますが、それはゆうくんの成長を心から応援しているから。SKNRは、これから必要なサポートを具体的に伝えてくれる、頼れる存在です。
ゆうママの息子で、自閉スペクトラム症(ASD)を持つ小学生 ゆうくん

…
自分の気持ちを伝えるのが苦手で、日常のちょっとした行動に悩むことが多いですが、ゆうママのサポートで少しずつ成長していきます。
今後のブログ内容
このブログでは、「距離の取り方を教えるにはどうすればいい?」「エコラリアって何?」など、療育のテーマを扱っていきます。日々の生活で役立つ具体的な方法やヒントを、わかりやすくお届けします。読んでくださるみなさんが「今すぐやってみようかな」と思える内容にしていきたいです。

まとめ:やさしく、楽しく、無理なく
このブログを通して、「療育って少しずつやっていけばいいんだ」と、肩の力を抜いてもらえると嬉しいです。療育は決して簡単ではありませんが、少しの工夫で毎日の負担が軽くなり、笑顔の時間が増えることを目指しています。親御さんも無理をせず、ゆうくんたちと一緒に、楽しみながら取り組んでいただければと思います。
コメント